呼吸のように・・・

俳句のエッセー

遠く飛ぶ

 朴落葉少しの風に遠く飛ぶ   細見綾子

 

『細見綾子全句集』(沢木太郎編)を読了しました。

細見綾子は有名な俳人ですので、知っている句も多いのですが、

時系列に全句集を読むことは、大変貴重な経験となりました。

そのことで分かってきたこともあります。

さらりと詠まれた俳句の言葉一つ一つを繊細に選んでいたことや、

俳句の配列に気を配っていたことなど、

日本語との対峙の仕方が半端ではありませんでした。

夫・沢木欣一は、『昭和俳句の青春』のなかで、綾子について書いています。

綾子は、日本女子大学を卒業してすぐに、東大医学部の太田庄一と結婚。

しかし、二年後、夫は病没。丹波へ帰りますが、すぐに母親も他界。

綾子自身も肋膜炎を罹患します。

その療養中、医師の勧めで俳句を始め、松瀬青々に師事しました。

欣一は、綾子がこのような経緯で俳句を始めたことを知り、

これが俳句の出発点なら、この人は一筋縄ではいかない。

また、『桃は八重』について、

だいたい、なんで「桃は八重」なんだ。普通「八重の桃」だろう。

というようなことを書いています。

この度、細見綾子全句集を読み、私も感じたところがありました。

それは、上記の俳句、第九句集『虹立つ』に収録されている一句です。

平成6年4月出版。80歳より83歳までの324句が収録されていますが、

その間、綾子は大病を得て入院しています。

しかし、詞書に「入院」「退院」となければわからないほど、

綾子は変わらぬ感性で、生き生きとした俳句を詠み上げています。

年齢も年齢ですし、泣き言のひとつもありそうですが、それもなく、自虐的なところもまったくなく、自然の感動を詠み上げていました。

日々できなくなることが増えていたことでしょう。

しかし、綾子は地面を見て生きるのではなく、

星を見上げて生きていたのだと思いました。

なんで「遠く飛ぶ」なんだ……

こう問いながら、この章を読んでいました。

あの大きな朴の葉を、「散る」ともいわず、

朴落葉が「飛ばさるる」ともいわず、

「遠く飛ぶ」しかも、「少しの風に」です。

しみじみとした感慨を微塵も見せず、

ましてや感傷もさらさらなく、

あの大きな朴の落葉を、「飛ぶ」と言い切った積極性に、

私は、ただただ圧倒されました。

あの小さな体のどこに、これだけのエネルギーがあったのでしょう。

最後まで瑞々しい俳句を詠み続けた「細見綾子」という俳人

心底、魅了された思いでした。

人は、感傷的な事象に共感するものですが、

魅力に思うのは、積極性です。

人が人に惚れ込むのは、「逞しさ」だと思い起こしました。

これは事実だと思います。