呼吸のように・・・

俳句のエッセー

今年一月から、姉が同人となり、

新同人競詠のテーマを「能登」に決めて、

昨年から準備していたようです。

誰でもそうですが、

最後の一句、二句が納得できず、

締切が迫る今、ぎりぎりまで推敲しています。

能登へ出かけるようになったきっかけは、

沢木欣一先生の「能登塩田」の俳句によります。

実際、塩田を目にし、言いようのない魅力に惹かれました。

こんな生活があったのか、という驚きと解放感でした。

実際は、それより何倍もの苦労があり、それが詠まれていたわけですが、

人の社会から置いていかれたようなことに、実は

大きな価値があるように思い、発見と驚きの念を抱きました。

また、私は連山を見て育ったので、海は憧れの存在でした。

水平線を望む、その解放感、期待感は、

幼いころから今も変わりません。

幼いころ、父が連れて行ってくれた海は、

能登の入り口の「柴垣」だと姉が教えてくれて、

以来、父に会うような気持で、柴垣へも出かけています。

ただ、海を詠むのは簡単ではありません。

海に住む者であれば生活もありますが、

海を見に行く観光気分では、俳句にはなりにくいと言えます。

それならば、まだ山の方が変化があっていいでしょう。

その海をテーマに、姉は今、四苦八苦しているというわけです。

海の生活を詠んだ句集『大磯』(おいそ)に出会いました。

著者は、日守むめ(にっか・むめ)さん。

もう鬼籍に入られましたが、私は今、初めてこの句集を手にし、

その海の生活の句に、惹かれています。

こんな句を詠んでみたい、そう思います。

 姉の参考になる句は、

 

能登の泥黒黒と蓮を掘る

荒海に時雨竜巻三筋立つ

句碑開く海より能登の荒時雨

月のぼり艀の舸子の外寝見ゆ

鰤網や日の出の潮のむらさきに

波が波押してしぶけり涅槃西風

荒布刈り鎌で大蛸捕へたり

 

このような句でしょうか。

一歩踏み込んだ視点で詠まれており、

上滑りでなく、飽きがこない俳句です。

真実の句は、すたれることがないのでしょう。

いい勉強になりました。

むめさん、有難うございました。