呼吸のように・・・

俳句のエッセー

鏡開

「鏡開」「鏡割」「お供へくづし」「鏡ならし」

正月十一日、歳神に供えた鏡餅を下げて食べる祝儀。
もとは正月二十日に行われた行事であるが、一般には十一日が多い。
鏡餅は刃物で切ることを忌み、手や槌で割るのがしきたり。
切るとはいわず、開くという。
                (『風俳句歳時記』沢木欣一編 1996)

なるほど、それで「開く」と言うのですね。
日本人らしい言い方です。
スルメがアタリメになるのと同じ理屈ですね。

今日は、鏡開をしました。
鏡餅を下げると、紅白のお餅はみごとにひび割れて、
掴むと一部が剥落しました。
乾燥しているのですね。

「ワサオーロ」という便利な防カビシートが活躍し、
ほとんど黴はありませんでしたが、
それでも一部の黴を取り除かねばなりません。
刃物を持ち出して、固くなった餅の表面に当てますが、
恐い、恐い…
結局、そのまま水の中に沈められたのでした。
今、水につかっています。

水につける時、黴の胞子が、日差しにふわっと舞いあがるのが見えました。
…胞子はどこへ行ったのでしょう…

こうして鏡開は終わりました。

後は水餅を切って、
煮て、焼いて、食べるだけです。
もちろんその前に、黴は落とします。

ガタガタに不揃いで、固いところがある
お餅の日々が始まりました。