呼吸のように・・・

俳句のエッセー

俳句の表現

俳句は、ご存知の通り、五七五の定型詩です。

音で数えるのであり、文字数ではありません。

 豹歩む三光鳥のこゑのなか  和生

上五 豹歩む(ひょうあゆむ)「ひょう」=2音

中七 三光鳥の(さんこうちょうの)「ちょう」=2音

座五 こゑのなか(こえのなか)

このように「音」によって数えるわけです。

俳句は、この日本語の「音」が基本となった詩歌であり、

季語を一つ詠み込むことが決まり事としてあります。

これは、よく考えると、日本語でしか表せない文芸だと言えます。

しかも、短いために、表現は限られます。

俳句は、基本が「写生」であり、感情表現は受け付けません。

表現が甘くなるからです。

「うれしい」「悲しい」等の表現はふさわしくありません。

これでは「散文」となってしまい、俳句は散文ではないので、

そのような「散文調の表現」は良くないと言われます。

この辺りが難しいところです。

日本人でも難しいのに、これを外国語で言い表すのは、

常識的に考えて、不可能ではないでしょうか。

近年、「英語俳句」とか「国際俳句交流」だとか、

私も肯定し、かかわることができたらいいと考えても来ましたが、

このコロナの問題が表出し、改めて考えてみました。

俳句を広く紹介するのは素晴らしいことです。

ただ、実作について、日本語以外の言語で俳句は成り立つでしょうか。

「音」の問題。日本の四季を基本にした「季語」の問題。

明らかに散文とは異なるということ。

「わび」「さび」「滑稽」……

これは、日本人でも難しいわけですが、

外国語を用いて成り立つ文芸なのでしょうか。

私の意見は、俳句は日本語で詠むべき、です。

同じご意見の先生方も、多くいらっしゃいます。

 古池や蛙飛びこむ水の音   芭蕉

この句を読んで、蛙は何匹飛び込んだでしょうか、と質問すれば、

日本人は迷わず「一匹」と答えるでしょう。

むしろ、この質問を怪訝に思うに違いありません。

しかし、あの小泉八雲でさえ、複数としてとらえていたようです。

この俳句を、英語にしている方は多く、たくさんの英語表現がありますが、

蛙の数を複数と捉える感覚的違いは、埋めようがないと感じます。

そして、この感覚こそ、俳句の心髄だと考えています。

俳句は、日本語で詠むべき。

それが自然ではないでしょうか。