呼吸のように・・・

俳句のエッセー

ペンテコステおめでとう!

ペンテコステ、おめでとうございます。

各教会では、ペンテコステ記念礼拝が行われ、

イベントもあり、盛りだくさんのいい日でした。

充実した一日を感謝します。

さて、なぜか、「城の石垣」の譬えが複数耳に入りましたので、

つたない知識ですが、参考までに記したいと思います。

金沢城は、「石垣の博物館」と言われています。

このように呼ばれているお城は、全国にいくつかありますが、

金沢城も、その一つです。

金沢城の石垣は、「戸室山」から切り出した「戸室石」でできています。

戸室石は、比較的柔らかな石なために、30年程度だったかで、

石垣が孕んでくるため、修理が必要でした。

「孕む」という言葉は好きではないのですが、

専門家の先生がそう仰いましたので、私も使いました。

つまりは、積み上げられた石の中央が、膨らんでくることを言うようです。

歪んでしまうので、修理を繰り返した結果、

あらゆる年代の石垣が、城内にみられることとなり、

「石垣の博物館」とよばれているというわけです。

一番古い石垣は、「野面積み」といい、自然石を積み上げていきます。

自然石なんて、崩れそうだと思うかもしれませんが、

石は見えている部分より奥が深く、長い石を使われていますので、

重みがあり、丈夫です。隙間は小さな石を嵌め込んで埋めます。

次に登場するのが、「打込みはぎ」です。「接ぎ」と書きます。

自然石の表面や側面を、簡単に打ち込んで加工した石を使います。

より高く積み上げることができるとか、ということのようです。

そして、江戸期に入り、城普請の技術も発達し、「切込み接ぎ」が登場します。

きれいに加工された石が、整然と重ねられた石垣です。

これが一番新しい石垣です。

これによって、石川門から入って、正面と左手に見える石垣は、年代が違うことが解ります。石垣の石に彫られている家紋も見つけてください。

ちなみに、石川門は搦手門(裏門)です。

また、左手の建物は菱櫓です。新しい菱櫓ばかりが目立ちますが、当時の菱櫓も、ちゃんと残っていますので、ご覧ください。時々、公開されます。

金沢城は、何度か大火を経験していますが、鉛瓦が融け出した跡が、石垣に残っています。

人を石垣にたとえるのは良くありますが、

なんか「風林火山」武田節を思い出してしまいました。

「人は石垣 人は城」詩吟ですが、上手な方が身近にいらっしゃいます。

「城の石垣」は、日本人の骨肉に沁みついているもののようです。