呼吸のように・・・

俳句のエッセー

思い出の七夕祭り

織姫と彦星が、一年に一度、天空で逢瀬を楽しむ日。

七夕には、たくさんの思い出があります。
子どもの頃を言えば、
町内の子ども会で七夕飾りをして、夕方、大川へ流しに行きました。

男の子が生まれた家では、盛大にお祝いをします。
親戚が招かれて、ご近所が招かれて、
派手な飾り付けをした七夕竹の行燈に、子どもの名前を書き入れます。
そして、
酔っ払った大人たちが、大川までの道のりを、竹を曳いていくのですが、
そぉれ!とばかり、10メートルほど一気に曳いては止まり、
黒田節を歌い、お酒を飲んで、また一気に10メートルを曳く…

その繰り返しですから、川までどれだけかかることやら。
大川までの通りに住んでいた私は、
深夜になってやってくる酔っ払いの七夕に、
「また来た!」と、嬉々として窓へ走り寄ったものでした。

提灯には火を入れて運ぶので、途中で燃え上がることもしばしば…
大変なのは、各家に立てられている七夕竹が、
その場で燃え上がってしまうことでした。
今では考えられないことですが、提灯に火を入れて、
玄関先に飾っていたのですね。

1メートルや2メートルの竹ではありません。
立てれば二階までの高さになる大竹です。
それだけの七夕竹を、一軒で飾っていた時代でした。
それに火がつくのですね。
火災は後を絶ちません。

川に着くと、橋の上から放り投げるのですが、
環境問題で流すのは禁止され、
代わりに、河原で燃すことになりました。

キャンプファイヤーを思っていただければいいのですが、
燃え上がる炎に竹を倒していきます。
ある時から、派手な演出を思いつき、
竹に火が付いた段階で、もう一度、竹を立てるのです。

燃え上がる炎が、星空へ向かって渦を巻きます。
大歓声と大興奮。
一カ月もかかって装飾してきた七夕飾りが、
あっという間に灰になっていきます。
そして、帰る頃は、すっかり夜になっていました。

今では、河原で燃やすことも禁止され、
中学校のグラウンドまで担いで行って、そこで竹を小さく切って、
あとでゴミのように回収されていくとのこと。
そんな悲しい姿を、見たくはありません。

それでも、子どもたちは、
竹をしなわせて出て行きます。
相変わらず笛を吹き、灯油缶(今でも、かな?)を叩きながら、
わっしょい、わっしょいと出て行きました。

私に言わせれば、竹は小さいし、飾りも短冊もスッカスカで
全然なっていないのですが、
子どもの数が少ないから、仕方がないのでしょう。

しかし、それはそれで、
彼らには七夕の思い出となっていくのでしょうね。