呼吸のように・・・

俳句のエッセー

一日中、説教していたではないか。

島村哉哉(さいさい)こと、島村鶴亀(きかく)牧師。
原石鼎に師事された俳人であり、
句集も出版されておられることを知ってより、
親しみを感じています。
その鶴亀牧師の説教も、また、本になっており、
つい手に取ってしまいました。
その中のある章に、
プロテスタント教会の最大のつとめは、神の言葉を教え、
 またこれを宣べ伝えることである。」
いきなり、このように書かれていました。
鶴亀牧師は、
「神の言葉を宣べ伝えることに代わるような良い業はない」
としつつも、聖フランシスの例を引いています。
孫引きで申し訳ありませんが、以下に記します。

「聖フランシスが一人の修道僧を連れて、御言葉を宣べ伝えるために出かけた。
ところが朝から晩まで貧民を助けるのが忙しくて、説教をしなかった。
そこでその修道士が、晩になって『いつになったら説教しますか』と問うた。
 聖フランシスは、
『われわれは、一日中説教していたのじゃないかね』と答えた。」
     (島村鶴亀 解説 新堀邦司 日本キリスト教団出版局2006.2.6)
信仰のない奉仕は、ただの福祉活動でしかないということを踏まえ、
「牧会なくして説教なし」、この言葉は、
奉仕なくして説教なし、と言い替えることができるでしょう。

私が新しい手帳を買ったら、まず記すマザーテレサの言葉があります。
 沈黙の実りは祈り 祈りの実りは信仰
 信仰の実りは愛  愛の実りは奉仕
 奉仕の実りは平和
信仰があり、愛があって、奉仕がある、という順番です。

神の愛を知り、信仰を得た愛の人は、奉仕を始めます。
それはイエスに倣う神様の業です。
ヨハネ福音書にあるように、
神の言葉は肉となって地上に降ったのではなかったでしょうか。
つまりイエス・キリストです。
エス様は、愛をもって貧しい人、病の人、虐げられた人たちを
訪ねられたのではなかったでしょうか。
エス様の行いは、神の言葉だと言いかえることができます。
「われわれは、一日中説教していたのじゃないかね」
その意味において、聖フランシスの言葉は真実です。

神を信じて洗礼を受けた者は、イエス・キリストの弟子です。
各々、自分の十字架を背負い、イエスに従いましょう。
説教だけが宣教ではありません。